fc2ブログ

【かつおにんにく】の話し



鰹乃國と呼ばれる中土佐町久礼に
「にんにく」作りにとりつかれた
一人の百姓さんがいます。

にんにく2個

いつしか・・・、
この男の作る「にんにく」を
【かつおにんにく】と呼ぶようになってきました。

下やん百姓-2

土佐の高知では
「かつおの刺身」を食うにも
「かつおのたたき」を食うにも

「にんにく」は無くてはならないアイテムで、
添え物を通り越して
ニンニクの為にかつおがあるのか、
かつおの為にニンニクがあるのか・・?。

それほどに「にんにく」は
土佐人に愛される「薬味」のひとつ。

ニンニク-1

たたきにんいく

「薬味」と言えば・・、
このにんにくの効能をちょいと
書かねばお話になりませんので
ちょいと調べた能書きを・・・。

「にんにく」の効能と言えば、
まずは・・・。「滋養強壮」の他、
Jcastニュースによると、古代エジプト・ギリシャ・中国、
日本の「古事記」の時代から「元気の出る食べ物」として
人々に頼りにされてきたにんにく。
最近はがん予防でも脚光を浴びている。
米国で国を挙げて取り組んでいる
「食べ物によるがん予防運動」では、
米国立がん研究所が推奨する
「がん予防に効果のある食品群」
(デザイナーフーズ・ピラミッド)の頂点
トップに選ばれたのは「ニンニク」だそうです。

刺身にんにく00

●疲労の回復 
 ビタミンBの不足をニンニクを食することによって、
 エネルギー源となる糖質を燃やし疲労の回復に
 効果があると言います。

●強壮の効果
 にんにくに含まれるアリチアミンは
 神経組織を刺激してアセチルコリンの
 分泌を盛んにして運動筋肉に興奮を与え
 性腺ホルモンや成長ホルモンを
 活性化せると言います。

●ストレス効果
 中枢神経の
 不安定状態からなるストレス症状は、
 にんにくの持つアリチアミンは、脳や
 中枢神経の異常や興奮を抑制し、
 沈静、安定を不眠なども解消すると言います。

かつおニンニク00

●風邪の予防
 ニンニクを食すると
 身体を温め有効成分であるアリシン、
 スコルジニン等には血液の循環を良くして
 殺菌や抗菌作用は強力で12万倍に薄めた
 液でもコレラ菌やチフス菌、赤痢菌などに
 強烈な抗菌作用があり自然治癒力が
 格段に増すと言われております。

●血行の障害改善
 ニンニクの持つ、アリチアミンは
 ドロドロになった血液をきれいにし、
 細胞は若々しい弾力保ち老化を防ぐ
 作用が認められています。

●美容の効能
 ニンニクには細胞を生きいきとさせる
 細胞活性化作用があって血行をよくして
 皮膚の新陳代謝を活性化させ美肌を
 保つと言います。

刺身にんにく

●他にも「食欲促進」や「ナトリュームの改善」。
 「糖代謝の促進」や「整腸の作用」などなど、

かつおのただの「薬味」だけでなく
人間の生きていく力を増幅させるのが
「にんにくの力」だと解ってきました。

そんな「にんにく」の持つ力に
一人の男がとりつかれ・・・・・。
まずはにんにくを育てる
「堆肥」作りからはじめました・・・。

頭

堆肥づくり

鰹乃國に水揚げされ
その日のうちに捌かれ廃棄される
「かつおのアラ」を魚屋から貰い受け
畑のど真ん中で煮込みます。

堆肥-1

堆肥づくり-1

そして・・・、
落ち葉を拾い集め藁を敷き
もみ殻を撒いて煮込んだかつおを敷き
またまた糠やらもみ殻を混ぜて
ニンニク用の堆肥を作っていきます。

堆肥づくり-2

堆肥づくり-3

堆肥づくり-4

そんな醗酵をくりかえして
出来上がった堆肥を
まんべんなく畑の肥やしとします。

下やん百姓-3

しもやん百姓-1

かつおにんにく立て札

畑

そんな「かつおにんにく」が
元気に芽を出し青々と葉をつけて
にんにくの根は丈夫に育っていきます。

もちろん・・!
無農薬ですから
手間はかかると言います。

本人曰く、
「収穫間近の畑に立つと
 涙が出るばぁ~嬉しい」
・・・と目を細める。

収穫-1

にんにく束

にんにくネット

我々・・・、
企画・ど久礼もん㈽ 鰹乃國水産は、
そんな贅沢な「にんにく」を送りに
使わせて頂いてます。

水産ふたり

せっとにんにく

地元に揚がったかつお
そのアラを活用して堆肥にして育った
地元の元気な「にんにく」は
最強のにんにくだと自負しております。

にんにくアップ

かつおにんにくのお話
さぁ~!
豊作・豊漁の秋、食欲の秋、
秋の美味いかつおが揚がり始めました。

そんな最強ニンニク「かつおにんにく」で、
秋のかつおを味わってみませんかぁ~!!
   ●お問い合わせは
    鰹乃國水産 企画・ど久礼もん
    ☎ 0889-59-0258 ☎0889-52-3822


スポンサーサイト



海と日本PJ 黒潮冒険団


お天気に恵まれた秋日和の26日。

子供たちを含めて6家族&スタッフ一同が、
鰹乃國藁焼きたたき伝承館「陣や」を訪れ
かつおの習性やら土佐のかつお漁の現状、
土佐の高知がこれまで受けてきた
黒潮の恩恵やら学んだあと、いよいよ本番。

タイトル

陣や海と日本

学び-1

学び-3

学び-2

かつおの捌き~かつおのたたき焼き入れ
自身で造りあげたかつおの策を切り揃え
試食会となりました。

学び-7

学び-6

学び-5

学び-9

学び-8

火入れ-2

火入れ-1

火入れ-3

火入れ-7

火入れ-6

火入れ-5

火入れ-4

何よりも、
美味しい美味しいと
造り上げたかつおを口にして
喜んで食べている姿が
爽やかな秋の青空に溶け込んでいた。

食べ-1

食べ-3

食べ-4

食べ-7

食べ-6

食べ-2

食べ-9

食べ-8

食事のあと、
一斉に浜に広がり
浜に流れ着く
プラゴミ等を集め清掃して
海を学んで元気に帰っていきました。

清掃-0

清掃-1

清掃-3

今回参加した子供たち家族の皆さん、
そして添乗してきたスタッフの皆さん、
誠にお疲れさんでした。








時折自然は牙をむく


今日はいいお天気が広がっています。
しかし・・、今回の台風で長野や東北やら、
各地一級河川の氾濫で堤防が決壊し、
計り知れない水害がニュースで流れてますが、
一日も早く復旧されることを祈っております。

快晴の-1

我々の暮らす、
中土佐町久礼では、押し寄せる高波に
防波堤や波消しブロックの多少の破壊やらは
確認できましたが、大風や大雨はなんとか避けられて
穏やかな海に回復しました。しかし、
自然の脅威とは誠に恐ろしきもので、
人間の力なぞ無に等しきとばかり
自然は時に牙をむいてきます。

双名島穏やか-2

対比-5

対比-3

対比-4

流石に勇猛果敢な久礼の
一本釣りかつお船も嵐の二日間は
港にガッチリ綱をとって大波の鎮まるのを待ち、
波が静まるや土佐沖に飛び出していきました。

そして早くも今朝は
   3トンの水揚げがありました。

https://youtu.be/_zfQ9bx6LSY

  そんな漁師たちが
  命を的に釣って来るかつおを、
  なんとか鮮やかなものを鮮やかなうちに
  消費者のもとへお届けするシステムを
  確立せねば・・と
  我々も日々奮闘している現在です。


対比-6

対比-7

対比-2

対比-1

自然の猛威を完全に制圧するなど、
とてもとても計り知れない人間の驕り。

そんな自然を恐れ敬いながら
付き合ってきた先達の教え守り、
この田舎の漁師町で生きていくのが
我々の宿命であり定めかも知れません。


久礼中学校2年生課外授業 かつおの藁焼きたたき体験


雨が今にも落ちてきそうな天候の中だったが、
なんとか一滴も雨は降らず
久礼中学校2年生の課外授業
「かつおの藁焼き体験」は
和やかに終えることができた。

かがい-39

かがい-40

かがい-26

毎年の授業の一つであるが、
久礼の港町の子供らしく、
魚にもっと親しもうってことで、
多少の助太刀はするものの
子供たちにかつおの丸から捌かせ
三枚おろしにした後藁焼きの体験。

かがい-5

課外-1

かがい-3

kagai-7.jpg

かがい-4

かがい-6

台所のお手伝いをしているのか、
なかなか包丁の使い方の上手い子や、
まだまだ包丁の特性が分からず
強引に押し付け潰し切りにする子や、
わいわいがやがや・・・と、
かつおはそれでも捌かれていく。

かがい-9

かがい-10

かがい-11

かがい-13

かがい-8

かがい-12

かがい-14

かがい-15

かがい-16

かがい-18

先に捌き終わったグループから、
かつおの藁焼き体験がはじる。
「熱い~暑い~」
嬌声を上げながらも作業は続く。

かがい-20

かがい-19

かがい-22

kagai-21.jpg

かがい-17

かがい-24

かがい-27

かがい-25

かがい-28

かがい-23

出来上がった皿鉢をテーブルに据え
さぁ~いよいよ自分で捌き、
自分で焼きあげた「たたき」の試食。

かがい-29

かがい-31

かがい-30

かがい-32

kagai-28.jpg

かがい-34

かがい-35

かがい-36

かがい-38

かがい-33

太平洋が目の前にひろがり
双名島の見える雄大なロケーションのなかで、
学年仲間とこ~やって皿鉢を囲んで食べる
かつおのタタキはさぞや美味かったのか、
一切れも残らず完食していった。

  さぁ~今度は学校に帰って
  机に向かって勉強じゃと言う。
  ぐゎんばれ久礼中2年生!!


祭の殿(しんがり)


令和元年・第30回かつお祭
荒天の中多くのご来場
誠にありがとうございました。

祭-2

祭-1

前日・当日と荒天が続き
今回はお客さまも少なく
過去最悪の「かつお祭」に
なるかもしれない・・・。

   大方のスタッフ予想が外れ
   時折雨風が強まる中
   嬉しい誤算でおえることが
   できました。

なかでも、
心配された「かつおの水揚げ」も、
6トンもの水揚げがあり
その荒天のなか命を的に
土佐沖で強行操業してくれた
久礼の漁師仲間に大感謝でございます。

祭-11

祭-10

お陰で祭当日は、
雨の隙間を突いて
藁焼きたたきができた事、
12,000人ものお客さまを迎え
奇跡のような祭だったような気がします。

祭-12

祭-5

祭-4

「やっぱり美味い!」
「さすが本場のたたき」
「よくぞ来てよかった」

多くのお客さまの声お聴き、
誠に涙の出る思いでございました。

祭-0

祭-01

れ-5

祭-3

れ-4

れ-2

れ-1

れ-3

祭-9

祭-8

祭-6

祭-7

風波が高く
残念ながら「かつおの一本釣り競争」、
「かつお船の体験乗船」など
かつお祭始まって以来
初めての中止になりましたが、

   多くの皆さまに
   かつおの美味さを堪能して頂き
   心配や疲れなど吹っ飛ぶ思いで、
   「祭」を終えることができました。

昨夜、
やっとこ一日を終えて
寝床に入って改めて
三十年30回目を終えた
「かつお祭」を振り返ってみたり、

  「祭・まつり」って
  なんだろう~・・・と、
  考えてみました。

しんがり-1

「祭・まつり」
改めて感じ入ることは、
北島三郎さんの歌の通り、

  「男はまつりで
  そうさ男をみがくんだ
  涙と汗こそ男のロマン
  俺もどんとまた生きてやる
  これが日本の祭だよ・・♪」

祭って、
多くのお客さまに喜んでもらえ
その溢れる笑顔を見る時ゃ
もちろん最高に嬉しいもんだが、

自分の存在感を見つめ直す
強烈な瞬感に浸れる時でもある。

そしてなにより、
一つの方向に向かって
陣をはり、団を囲み

仲間意識を再度認識し合い
「絆」を深めあう空間でもある。

しんがり-5

しんがり-6

そんな祭を考える時、
確かに、表看板として
様々な役目を担う御方々も
重要な役割のひとつであるが、

祭りの終わった最後の最後、
「後始末」を担うものが居なければ、
「祭・まつり」は成り立たない。

   ま、言えば
   「殿・しんがり」の
   役目の者たち・・。

「しんがり」とは
後退する部隊の中で
最後尾の箇所を担当する重要な部隊。
「後備え」とか「殿軍」ともいい、
進む時より 引く時の大変さ
その過酷さから
人が最もやりたくない役割でもあるが、
これをやり通すことから表記にも
「殿・しんがり」と表すほど重責。

  そんな「祭」のしんがりを
  風波にさらされながら
  任を自らをもって務める
  彼らに静かな「称賛」を
  贈りたいものである。

しんがり-2

まつり-000

しんがり-4

誠に
お疲れ様でございました。

プロフィール

あきsan

Author:あきsan
土佐の生まれで黒潮育ち
元・鰹一本釣り漁師の戯言ブログ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード