fc2ブログ

カラヤンのこと


発売以来、我が社の商品ながら
根強い人気のかつお辛焼き味噌
「カラヤン」

準大賞-01

変動の激しいかつおの魚価安定に、
微力ながらも、ほんの少しの役に立てばと
「かつお丸ごと商品開発」のPJをくんで、
取り組んできた商品。

カラヤン三種0-1

●青ラベルの「かつお辛焼き味噌 カラヤン」
●緑ラベルの「かつお山椒入り味噌 カラヤン」
●赤ラベルの「かつお激辛味噌 カラヤン」

カラヤン青0-1

jpgカ

カラヤン赤0-1

我が社商品化の手始め商品で
全国新商品コンテストで、
いきなり準大賞を貰った時は
スタップ一同おったまげ~!
じゃったぜよ。

カラヤン贈答用0-1

受賞以来、
いろいろのお問い合わせの中で、
やっぱり多いのが
「どう~やって食べるのが美味しいですか?」が
一番多かったですね~。

  やっぱり
  なんちゅ~ても
  ご飯の上が最高ですね~。
  そして
  お茶漬けとか
  素揚げのうどんにとか
  インスタントラーメンに
  ちょいとトッピングとか・・・・。

カラヤンご飯-01

カラヤンお手々-01


カラヤンお茶漬け-0-1
カラヤン野菜-0-1

カラヤン豆腐-01

カラヤンうどん-01

ところが完全手造り
なかなか大量に製造できない難点もあり、
久礼大正町市場の
市場食堂・ど久礼もんとか、
黒潮本陣では売れ筋の
人気商品となっております。

   あとは、
   ネットで販売するのみの
   なんやら幻の商品扱いですが、
   まずは一度お試しくださいませ~。
            ↓
http://shop.dokuremon.com/






藁焼きたたき伝承館 陣や



昨夜は、
居酒屋甲子園など展開する
全国各地の若手居酒屋オーナーらが集い、
「~藁焼きたたき伝承館~ 陣や」 で、
高知の食材に舌づつみを打ち
鋭気を養う和やかな宴が開かれた。

26-15.jpg

桜の開花宣言がされたとはいえ、
まだまだ夜が更けて来ると
寒さが身に沁みる頃合い。

   しかし・・、
   藁焼きの大火を焚いての
   たたき造りには、
   流石に職業柄
   焼きつけるように皆凝視。

26-1.jpg

26-3.jpg

26-2.jpg

26-27.jpg

さっそく、
我も我もと藁焼き体験。

26-4.jpg

26-5.jpg

26-9.jpg

26-13.jpg

26-8.jpg

26-7.jpg

26-6.jpg

26-15.jpg

そして、
焼き上がったばかりの
藁焼きたたきを試食。
美味い美味い最高~!の連発!

26-18.jpg

26-17.jpg

26-25.jpg

26-24.jpg

26-23.jpg

26-22.jpg

26-27.jpg

26-26.jpg

スタッフで
スナック論吐奈唖で打ち上げ!
寒いが楽しい夜だった。

うつぼのすき焼き


師走月を前にして
  今日は雨になりましたね~。

包丁0

そんな雨の一日、
先日の「藁焼きたたき&振舞い」やら、
学童の藁焼き体験やら
陣やの受け入れやら
ちょいと酷使した包丁を砥ぎ直し
錆び止め紙に包んで仕舞おうと、
厨房に籠ってシコシコお砥ぎ仕事。

   その後、
   FBにUpしたら、
   思いがけない
   ご反響が・・・。

砥ぎ-2

こりゃぁ~凄い・・と、
家に帰って各包丁も
この際砥ぎ直せ・・と、
包丁の仕舞い箱を開けてみたが
随分前に仕舞いこんだまんまの
状態じゃったが綺麗なもんじゃったぜよ。

  そんな 
  午前中を過ごして
  午後からは、
  「うつぼのすき焼き」の
  取材が・・。

うつぼ具材-4

うつぼ具材-1

この11月に入ってからは、
「うつぼのすき焼き」に
なくてはならないニンニク葉も
容易に手に入るようになってきた。

9月ごろにはまだ
ニンニク葉が無く
ニラを代用していたが、

   やっぱり、
   ちぎりコンニャクと
   ニンニク葉があってこそ
   「うつぼのすき焼き」じゃね~。

うつぼ具材-6

うつぼ具材-3

取材に入ってくれた方々も
異口同音、皆さん
美味い美味いと喜んで食ってくれた。

   恐ろしげな顔した魚じゃけんど、
   そのうつぼの好物は伊勢海老。
    
   その淡白な味はコラーゲン
   たっぷりで、
   美味くないわけがない。

うつぼ捌き

うつぼ000

うつぼ具材-2

またゆっくり
久礼に美味いもんを
食べにきますっと
次の取材地へ出ていきました。

うつぼ具材-5

またのお越しを
お待ちしてます~!!
ありがとうございましたぁ~。

シンコの正しき食い方(中土佐町久礼編)

21日現在。
残念ながら台風接近のため
シンコ漁の船は係留となったよ~です。
   んならば・・、
   この頃合いを見計らい
   大沸騰中メジカの
   「シンコ」を詳し~く
   お伝えいたしまする。

シンコ事情-1

「シンコ・しんこ」と
大人気の今日この頃。
昔ゃこれほど人気のでる魚とは
思いもしなかった「メジカ」。

以前は、超~鮮度のメジカを
漁師町だけが楽しむ魚じゃったが、
近年はその驚きの食感が
人から人に伝わり、メジャー級の
魚になってきた。


   その「メジカ」とは、
   久礼の漁師用語で、
   この魚本来の学名は
   「ソウダガツオ」
   とにかく海面を
   騒々しく走るさかなとして
   漢字では「騒多鰹」とも言います。

その「ソウダカツオ」にも
二種類あって、
「ヒラソウダカツオ」と
「マルソウダカツオ」。

ヒラソーダかつお(メジカ)
マルソーダかつお(メジカ)
 
上の魚体が平たいのが
「ヒラソウダカツオ」
下の丸っこい魚体が
「マルソウダカツオ」。

   昔の久礼の漁師は、
   マルソウダは身体に中るき
   ヒラソウダしか食われんぞ・・と、
   言い伝えられてきました。

ところが近年、
沖での冷蔵技術がよくなり、
傷みの早い「マルソウダ」も
安心して食べれるようになってきました。
・・・と言っても、
昔からの漁師の伝言に。

●「朝釣ったメジカ(ソーダカツオ)は
   昼までに食え」
●「宵に釣ったメジカは
   晩までに食え。」

   ・・・と、言う
   伝言が伝わるほどに
   足の速い(傷みの早い)魚で、
   今まで味わったことのない
   独特の刺身の食感を楽しむには、
   沖から直行の
   漁師町でしか
   味わうことができません。

シンコ事情-12

そんな「マルソウダ」と
「ヒラソウダ」の違いは、

独特のモチモチ
クリクリっとした食感と、
味の濃さです。

当然「マルソウダカツオ」が
味は濃くクリクリ感も上です。

    よく、
    「ヒラソウダカツオ」を
    「スマ」と呼ぶ方もいますが、
    似てはおりますが
    スマはスマ属の魚で、
    別種です。

スマやいと

スマと言っても腹の付け根に
斑点のあるのと無いのがありますが、
このスマを、各地漁師町では
「オボソ・ホクロ・ヤイト・モンズマ」 と言い、
「ソウダカツオ」とは別種です。

   「ソウダカツオ」は
   「ソウダカツオ属」で、
   ヒラとマルに分かれます。

その「マルソウダカツオ」の幼魚を
「シンコ」と呼んで大人気になりましたが、
「シンコはシンコ」で、
これまたいろいろあります。

シンコ4種

上から、
「マグロのシンコ」

まぐろシンコ-2

次下が
「スマのシンコ」
その下が
「ヒラソウダカツオのシンコ」
そして人気の
「マルソウダカツオのシンコ」。

   いずれにしても、
   幼魚ですから、
   釣ったらすぐ食べないと
   傷みが早く中ります。

そんな人気の「マルソウダカツオ」の
久礼流の食し方です。

卸すシンコ

まずはニ枚に卸し、

中骨や血合いをとって
三枚に卸し小切りの刺身に。

シンコまな板


シンコきる

シンコ事情-14

小皿に振り分けたら、
この「シンコ」の刺身を食すに
無くてはならない「マルブシュカン」。

シンコ事情-10

おろしがね

皮ごとガリガリっと擂りかけ回す。

シンコがりがり

擂り終わったら
ブシュカンの皮を下にして
(皮から清涼感抜群のエキス噴霧)
ギュギュっと絞り掛ける。

しぼるシンコ

そして最後に
お好みの濃さに醤油をかける。
さぁ~完成食べてみてください。

シンコ事情-11

さしみめじか

初めてシンコを食べたと言う方から、
数々のコメントを頂いてますが、
鮮度さえ間違いなくバリバリなら、
驚きの食感とこの夏の「旬」、
清涼感抜群の刺身が味わえます。

  そんな
  超~鮮度の
  「シンコ」を食すには、
  シンコ漁師のおばちゃんに
  料ってもらって
  お皿に盛りつけてもらい、
  「立ち食い」こそが
  通の食い方でございます。

シンコ事情-9

シンコ事情-13

「シンコの通」と言えば、
最後の方になってくると、
ブシュカンの酢力で、
刺身もタレも泡白く濁ってくる。

   その白っぽくなった刺身と、
   濁ったタレを白飯にかけ回し
   食べてみてください。

   これぞ漁師町の旬!
   出汁力満貫の漁師めし。

シンコ飯

さてさて、
いろいろ久礼流の
シンコの食い方を書いてきましたが、
お隣の「須崎市」では
またまた切り方も食べ方も
ちょいと違ってまた面白い。

シンコ気い方

シンコたかひろ

しかし、
この台風がなかったら、
大賑わいが続いていましたが、
ま、シンコの「旬」は9月中頃まで。
皆さまのお越しを
鮮度バリバリの大正町市場で
お待ちしております。

シンコ事情-7

シンコ事情-4

シンコ事情

シンコ事情-3

シンコ事情-5

シンコ事情-8

シンコ事情-6

台風が過ぎれば、
即シンコ漁は再開されると思います。
夏休み後半をお楽しみに来てください~。
お待ちしてます~!!

きたぁ~!シンコがきたぞ~!

シンコが揚がりだした~!

シンコ幼魚-00

・・と言っても、
まだまだ本格的な
水揚げには程遠いですが、
今年は半月ほど早く
ボチボチと釣れ出したぜよ。

2018-シンコ-2

この台風の悪天候が過ぎれば
メジカのシンコ漁も活気づくでしょう。

   そんな悪天候にもかかわらず
   数少ない沖出しした船から
   その兆しのメジカが
   大正町市場に揚がりはじめた。

そして・・、
時を同じくして
このシンコを食すにゃ
無くてはならない「仏手柑」も
まだ固く小さいながらも
市場の棚に並びはじめたぜよ。

2018ぶしゅかん

さてさて、
そのシンコを食するのに
無くてはならない
「仏手柑・ブシュカン」じゃけんど、
ほんまの仏手柑は
熟れたらこんな形になるがぜよ。

仏手柑手

何度見ても
まっこと仏の手じゃね~。
そんな仏手柑の
熟れても手の型にひらかない
「丸仏手柑」がこのシンコにゃ
無くてはならない相方ぜよ。

仏手柑-0

その「丸仏手柑」を、
シンコの刺身の上で
ガリガリっと擂りおろし、
あとはギギュッと酢を絞りだす。

シンコ0001

2018シンコ-1

数分置くと
シンコの刺身が白っぽくなってくる。
これが食い頃頂き頃。

2018-シンコ-3

メジカ漁から帰ってきた船から
即、大正町市場に並び、
待ちかまえるお客さまに提供する。

   捌いてもらったシンコの刺身を
   お持ち帰りしたいと
   言う方もおいでですが、

なにせシンコは昔から

「朝釣ったシンコは昼までに食え」
「宵に釣ったシンコは晩までに食え」
・・・と言い伝えが残るほどに
足の速い魚です。

   一番の美味しい食い方は
   捌いて貰ったその場で
   「立ち食い」が一番!!

立ち食いこそが通の食い方。

メジカあります。

シンコの食い方

立ち食い-002

立ち食い-2

立ち食い-3

立ち食い

さぁ~、
この台風の悪天候が過ぎれば
シンコ熱沸騰の予感!!

まずは、
揚がったシンコを即食べれる
久礼の大正町市場へ、
ご賞味に来てください~~!

  もしも・・・、
  もしも「シンコ」が
  売り切れていたら、
  こんな食べ方も
  美味しいですぞ~!

蛸

ソーメン

とにかく・・、
この「仏手柑」の香りと味は
清々しいほどに爽やかに、
なんちゅ~ても夏の「旬」そのもの。
一度「焼酎割り」にして
ご賞味してくださいませ~。

  ところで、
  こんなんが、
  配信されてます。
  ちょいと覗いてみてください。
      ↓
「パワフルお爺いから
   元気をもらいたいあなたへ」
http://localletter.jp/kochi-susaki-skipjack-tuna/

IMG_4289.jpg

あぁ~・・・、
シンコが食いて~!!

プロフィール

あきsan

Author:あきsan
土佐の生まれで黒潮育ち
元・鰹一本釣り漁師の戯言ブログ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード