fc2ブログ

【シンコ】のこと


ほんの数年前まで、
地元漁師の家庭や地元民だけが,
楽しみ食ってきた魚で、
食卓にのぼり酒の肴として
愛されてきた「シンコ」。

マルソーダカツオのシンコ画

なぜ・・?、
それほど美味しい魚が一般市場に
出回らなかったのか・・?。
それには・・・・、

【朝釣ったシンコは
   昼までに食え!
 宵に釣ったシンコは
  晩までに食え!】

昔から漁師の言い伝えとして
今でも久礼では
誰となく語られている格言です。

シンコ酢

・・・と、言うのも、
昔はそれほどの
冷蔵技術も発達して無かった頃、
この
「マルソーダカツオ(メジカ)」は
極端に鮮度が落ちやすく、
「メジカは腹に中る」と
ずっと言われてきました。

それでも釣ったばかりの船中や
水揚げしたばかりの
「メジカ」を食べると、
これまで食ったことのない
クリクリ・モチモチの
食感に心を奪われ、
「中れば中ってみろ!」・・と、
豪傑たちがその味覚に狂喜して
食ってきたのが事実です。

そんな長年の漁師町の営みの中で、
8月中頃から~
9月中頃までの間に釣れる
旬の魚「メジカのシンコ」は
「腹に中りにくい」との評判で
一斉に漁師町は乱舞して
食い始めました。

そして徐々にその美味しさと
独特の食感が人づてに伝わり、
今のように「シンコ」ブームと
言われるよ~になっていきました。

親メジカとシンコ

では・・、
その「ソーダカツオ・メジカ」・・とは。
スズキ目・サバ亜目・
サバ科・ソウダガツオ属で、
親メジカは30センチから~
40センチにもなりますが、
生れて間もなく海洋にでてきた
「幼魚」のことを「シンコ」と呼びます。

もともと「ソーダカツオ(メジカ)」は、
「ヒラソーダカツオ」と
「マルソーダカツオ」の
2種類があります。
まずは
「ヒラソーダカツオ」
  (漁師はヒラをシロスと呼びます)

シンコ0005

そして
「マルソーダカツオ」
  (漁師はマルをクロスと呼びます)

マル-1

「ソーダカツオ」の語源と由来は。

なんて魚ですか・・?
    「カツオだそ~だ」とか、
常に群衆(なぶら)して
小イワシなどを食み、
水しぶきを上げて
騒々しく喧しい小カツオとして、
「騒多鰹」となったとも言われています。

世界中の温帯・熱帯域の
沿岸域を回遊していて、
世界中で食用となっていますが、
特に国内では、
うどんやそばつゆなどに使われる
「宗太節」の原料として
独特の出汁味を出すことで
需要があります。

そしてその「シンコ」のお浚いですが、

1年魚の幼魚のことで、
鮨だねとして有名な
「コノシロ」のシンコ
 「コハダ(小鰭)」などもそ~で、
サバ科の仲間にも
シンコはいろいろあります。

シンコ5匹

上から順に
●かつおのシンコ
●まぐろのシンコ
●スマ(モンツキ)のシンコ
●ヒラソーダカツオのシンコ
●マルソーダカツオのシンコ

一口に「サバ科」といっても
何百キロにもなる「マグロ」も
親になっても
40センチほどのソーダカツオも、
サバ科の仲間ですが、今、
ブームを巻き起こしている
「シンコ」は、
一番下の「マルソーダカツオ」の
「シンコ」です。

かあちゃん-2-1

おばちゃん

午前3時から~4時頃
久礼の港を出て沖合で漁をし
午前10時~11時頃までに
全速力で港に帰り、
その亭主の釣ってきた
「メジカのシンコ」を
素早く水揚げして
直接大正町市場に出して
その場で捌いて販売しいる
おかぁちゃんの店には、
長い行列ができる時もあります。

立ち食い-0

市場-03

IMG_8677.jpg

ただ・・・、
いくら鮮度がよくても
また食感が独特でも、
メジカのシンコだけなら
これほどのブームにも
ならなかったと思いますが、

美味いものを
更に美味く食うことを追求していった
久礼のものたちは、遠い昔より
「丸仏手柑」を皮ごと摩り下ろし
その果汁を搾り、その爽やかさを
一層引き立てた食い方を知りました。

  さて、そのシンコに
  なくてはならない
  「丸仏手柑」ですが、
  「仏手柑」と言えば
  熟れれば仏の手のよ~になる
  仏手柑と違い。

仏手柑-0011

丸いいままの青い柑橘です。
地元では「スミカン」とも呼びます。

仏手柑

「ゆず」や「スダチ」や「カボス」など、
これまでさんざん
使って食べ比べた挙句、
これじゃないと「シンコ」じゃないと
言わしめた柑橘が
「丸仏手柑・マルブシュカン」なのです。

  いまでは当然のよ~に
  「シンコと丸仏手柑」は
  相思相愛のベストパートナーで、
  シンコの出回りに合わせたごとく
  同じ時期に市場に現れます。

シンコ熱-6

する-1

しんこ0-1

シンコ-04

シンコ酢

冷蔵技術が発達した現在です。
何日経とうがシンコはシンコで
何時でも
食べられる状況にはなりましたが、
如何せん
この「シンコ」の独特の食感だけは
時間を過ぎれば
どんどん劣化していきます。

【朝釣ったシンコは
   昼までに食え!
 宵に釣ったシンコは
   晩までに食え!】

まずはこの漁師町
久礼へ食べにきてください。
そして大正町市場で
捌いたばかりのシンコを、
立ち食いで食べてみてください。

おそらく
初めての食感と爽やかさに、
驚き虜になること
間違いありません。

立ち食い

69144784_1999273910174819_7021409760951926784_n.jpg

69219372_1999274373508106_3988283403882463232_n.jpg

69512810_1999274296841447_6858459663814361088_n.jpg

69016294_1999274270174783_2402086517578137600_n.jpg

69244248_1999274206841456_8257888144905469952_n.jpg

68938940_1999274093508134_2033002608985112576_n.jpg

今や大ブームとなったシンコは
9月中頃まで釣れると思います。

その味覚と食感に
   虜になること請け合いです。

まずは虜になりに来てください。


スポンサーサイト



かつお料理のいろいろ



無類のかつお好きで知られる高知県。
いったいどれほど食っているのか・・?
ちょいと調べてみましたら、なんと・・。

【かつおの消費量】
(一家庭あたり年間消費量)

 5位=和歌山県(2,269g)
 4位=宮城県  (2,355g)
 3位=岩手県  (2,547g)
 2位=福島県  (3,111g)

1位=高知県  (5,863g)

かつおの盛り合わせ

ダントツのかつお食い県民。
確かに、400年いまだに続く
土佐の一本釣りかつお漁もさることながら、
さまざまなかつおの食べ方を知ってます。

まんず・・・。
なによりも「かつおのたたき」。
春から夏にかけての、
香り高く赤身の爽やかさが際立つ
    「上りかつお」のたたき
北で栄養を蓄え上質な身に脂ののった
    「戻りかつお」のたたき

たたきちちる

とろかつおたたき

いずれも甲乙つけがたい
かつおのたたきでありますが・・・。

   「我こそほんまもんのかつお好き」・・と
   のたまうご仁を
   これまで何人も見てきましたが、
   総じて「春のかつお」を
   好む傾向にあります。

   「とっぷり脂ののったかつおなど
   かつおじゃない!春ものに限る」・・・と、
   言い切るかつお好き人間。

春のかつお刺身


   「かつおは脂がのってこそかつお、
   秋の戻りのかつおがダントツ旨い!!」と
   言い切るかつお好き人間。

とろかつお


いずれにしても、
土佐の高知の人間は、
春の上りだろ~が
秋の戻りだろ~が、

   一晩酒の肴にできりゃぁ~
   なんの文句も無いぜよ」・・・と、
   これもかつお好き人間。

そんな土佐人に伝わる
かつおの料理を並べてみます。

  まずは「はらんぼの塩焼き」
  かつおの腹身にあたる部分で、
  この塩焼きを食いながら呑めば、
  酒が渦を巻いて喉に入っていく・・と
  言うご仁もいるほど。

はらんぼ塩焼き

そして
「かつおのステーキ」。
ガッツリ擂り卸した
甘めのニンニク醤油に
2,3時間浸してから網焼きする。
これも酒がすすみ過ぎる危なげもの。

ステーキ

酒のつまみと言えば、
この「ちちこの串焼き」も
なくてはならない土佐人の超アイテム。
かつお祭には意外と子供さんが
大好きなよ~で良く売れます。

チチコ焼き

ちちこの塩の串焼きも
マニアックな食い方ですが、
これまった酒の肴にぴったりの、
「ちちこ煮」。

ちちこ煮

かつおの部位の
マニアックな食い方といえば、
かつおの内臓を使った
「かつおの酒盗人・しゅとう」

   「酒盗」と言えば
   酒を盗み呑みせずにはいられない
   と言う一品ですが、
   今では市場にも出回り
   何時でも買える品になりました。
   
しかし、これぞ本物の
「酒盗」というのが、
久礼の漁師仕込みの「酒盗」。
一度食べたら忘れられない
究極の酒の肴。

酒盗

そして漁師町にいまだに伝わり
この季節になると
各家庭がそれぞれの味付けで
かつおのアラで旬を煮る
「かつおの筍煮」。

筍煮

そして・・、
急遽な酒宴となれば
酒の肴として重宝されてきた
「かつおの焼き節」

  かつおの本節ほど堅くなく
  かつお本来の旨味を味わえ
  これまた酒がすすむこと請け合い。

焼き節3本01

焼き節001

舐めながら語り合う
酒好きにゃたまらない
「かつおの焼き味噌」

  この頃は
  お子様のお弁当や
  おにぎりなどにも使われ
  久礼の黒潮本陣の
  一番人気にもなっている。

「かつおの焼き味噌・カラヤン」

カラヤン―3個-4

焼き味噌

そしてお馴染み
「かつおのラー油」

  食べるラー油のブレイク以来、
  ずっと好調に売れている
  「漁師のラー油・かつお」。

漁師のラー油 中央会
鰹のラー油

そしてこの夏
俄然人気がではじめた。
「かつおの生姜煮」

  昔からこの漁師町の漁師が
  沖飯としてご飯のうえにぶっかけて
  沖へ持っていったと伝わる。
  漁師町のソウルフード。

かつおの生姜煮1個800
かつおの生姜煮001

まっこと
何れにしても
酒の肴としての活用が大の
かつお料理の数々ですが、

  かつお好きには
  たまらない逸品ばかりでございます。
         ↓
  http://shop.dokuremon.com/

まだまだかつおに纏わる商品を
発掘し磨き上げ、また
新たな商品にして発表いたします。
ご観覧ありがとうございました。


藁焼きたたき&「しょいか~ご千葉店習志野店」の巻


6月8日9日
しょいか~ご千葉店
しょいか~ご習志野店で、
土佐から直送のかつおを持ち込み、
藁焼きたたき&即売会に行ってきました。

たた-1

前日久礼に揚がったかつおを
捌きに捌き、即真空パックにして空輸。

しょい-28

しょい-30

しょい-3

追っかけて大雨の龍馬空港から
羽田行きの飛行機に飛び乗りました。

しょい-1

しょい-2

千葉まで移動して
その晩はど久礼もんスタッフで
ちょいと千葉の夜散歩。

しょい-5

しょい-6

明けて8日と9日、
藁焼きたたき無料の試食と
直送した冷蔵のたたきパック即売会。

しょい-27

たた-1

しょい-20

しょい-7

しょい-19

その二日間、
多くの友人やら知人らが
わざわざ電車に乗り車に乗り
千葉の会場まで来てくれました。
嬉しいもんですね~!

まっことありがとうございました。

そして何より嬉しかったのが、
前回、この2月に来てくれたお客さまが、
6月のしょいか~ごのイベント予定を見て
「楽しみにしてましたよ~」・・と、
何人かがまたまた駆けつけてくれたことです。

しょい-10

しょい-13

しょい-12

しょい-9

しょい-8

しょい-11

しょい-29

そしてまた何より、
第一日目が終わった後
大勢で懇親会まで用意して
温かく我々を」迎えてくれたり
藁焼きに参加してくれたり、
即売会にお手伝いして頂いた
「しょいか~ごのスタッフ」の皆さん、
誠にありがとうございました。
なんとか雨に降られず
藁焼きができた事に感謝です。

  そんな一仕事終えた
  スタッフさんとの
  驚きの展開が・・・・。

両日のイベントを終えて
帰り支度を整えて一服していると、

  「ど・・・???、もん」
  「なんて読むんですか?」

我々の着ていたTシャツ覚えていたのか、
  「土佐の高知のど田舎
  久礼っちゅ~ところから来たんで、
  ど久礼もんって読むんですよ」

  「へぇ~、
  久礼って町から来たんですか?」

  「そ~です久礼です」

  「久礼って高知のどの辺ですか?」

  「んん~、高知の真ん中より
  ちょい西よりってとこですね~。」

  「へぇ~・・、
  うちの娘もその辺へ
  嫁に行ってます・・」

  「えぇ~~!!
  ど、ど、何処なんですか?」

  「大野見ってとこです」

  「えっえ~!!
  大野見も久礼も
  中土佐町って同じ町内ですよ~」

  「えっっっっぇ~!
  大野見知ってますかぁ~?、
  そこでトマト作ってます~!」

  「えっっっっえ~!!
  トマトって町田農園さんですかぁ~!?」

  「えっえ~!、大野見の町田農園
  知ってます~!?」

  「知ってますっちゅ~か、
  うちの大事なお取引農園ですよ!」

  「えっえ~!!」「えっえ~!!」

まっこと世間は広いよ~で
狭いもんですね~・・・。

「こんどまた中土佐町に来たら
ぜひ一報くださいよ~!・・」・・と、

しょい-21

そんな衝撃の出会いのあと、
しょいか~ごさんが羽田まで送ってくれて
雨の東京を後に高知までひとっ飛び。

しょい-22

しょい-23

最終便で帰り着き
店のドアを開けると
お馴染さんが来てくれていた。
さぁ~こんどは夜のマスター。

しょい-24

いやぁ~!
なかなかハードな
行程でしたが大収穫の
行程でもありました。

東京から電車や車で
千葉の「しょいか~ご」まで来てくれた皆さん、
忙しい中お話もろくに出来ず仕舞い、
まっこと申し訳ありませんでしたぁ~!

ありがとうございましたぁ~!!


令和元年 かつお祭 笑顔満載


さぁ~季節到来!
かつおの時期がやってきた~!

かつおタタキイメージ
ってところで、
先日はグッドなタイミングで
令和元年新番組の一発目が
「鰹乃國」土佐の久礼から!

tokoro.jpg

ところ-9

いやぁ~、いい番組でした~!
ありがたやぁ~ありがたやぁ~!

ところ-8

ところ-10

ところ-7

ところ-2

ところ-6

ところ-12

ところ-11

「初がつおは好きですか?」
このお答えがよかったですね~。
「世界一好きです!」

ところ-5

ところ-13

ところ-3

ところ-4

ところ-1

そんな「鰹乃國」
中土佐町は久礼の浜で、
今年で30回目を迎える
「かつお祭」が行われます。

か-21

こんなえがおに

えがお-1

えがお-24

えがお-25

えがお-14

egao23.jpg

egao-15.jpg

egao-22.jpg

えがお-21

egao-20.jpg

egao-17.jpg

えがお-16

egao-7.jpg

egao-6.jpg

egao-5.jpg

えがお-12

egao-11.jpg

egao-8.jpg

えがお-3

えがお-2

えがお-4

えがお-13

egao27.jpg

えがお-26


かつお祭ポスター元年

皆さまのお越しを
久礼の浜でお待ちしてます~!



かつおの藁焼きたたき&うつぼのすき焼き


高知へ来たなら
まず「かつおの藁焼きたたき」
ってのが定番中の定番。

たたき002

ところが・・・、
何時もお世話になっているお方から、
「東京からのお連れさんに
うつぼのすき焼きも食べさせたい」
是非やってくれないかとのご要請。

   「うつぼのすき焼きにゃ
   無くてはならない
   葉ニンニクがこの時期は
   手にはいらんぜよ」

「いいからやってください」
  「んじゃあ~ニラでやりますか?」
「OK!」ってなことで、
この初夏ともいえる陽気のなかで
「うつぼのすき焼き」敢行!

うつぼのすき焼き-2
朝から大賑わいの
大正町市場近辺の喧騒を離れ
陣やに場所を構えて
藁炊きたたき&うつぼのすき焼きタイム。

市場31

じんや860

まんず
かつおの藁焼き体験。

うつぼ-02

うつぼ-014

うつぼ-07

うつぼ-011

うつぼ-010

うつぼ-04

うつぼ-015

うつぼ-06

なんとか藁焼き体験も
熱い熱いと言いながらも
焼き上がり、冷水にも浸けず
温々かつおを即盛り揃え。

  何時お客さまが現れる
  料亭やら飲食店は
  焼き終わったら
  即冷水絞めにしなければ
  仕方ないが、
  捌いて燻し焼きして
  すぐ食べるとなれば、
  この温々のタタキが一番美味い!
  

たたき-003

たたき001

かつおのアラで出汁をとった
みそ汁はじめ藁焼きたたき
うつぼのすき焼き〆のうどんすきまで、
美味い美味いと
すべて完食していってくれました。
いやぁ~嬉しいね~。

うつぼ-017

うつぼ-023

うつぼ-020

うつぼ-018

お片付けをすませ
一段落する間もなく
夜の部に突入!

  毎年この時期
  オフロードバイクを駆ってやってくる
  名古屋の一団やら、
  神戸から熊本から
  午前様まで宴はつづいたぜよ。
  
ろ-2

ろ-4

ろ-5

ろ-3

ろ-6

いやぁ~
ちくと疲れたぁ~~!

なんて言ってらんない、
まだまだ続く10連休。
ぐわんばらねばぁ~!!


プロフィール

あきsan

Author:あきsan
土佐の生まれで黒潮育ち
元・鰹一本釣り漁師の戯言ブログ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード