fc2ブログ

かつお料理のいろいろ



無類のかつお好きで知られる高知県。
いったいどれほど食っているのか・・?
ちょいと調べてみましたら、なんと・・。

【かつおの消費量】
(一家庭あたり年間消費量)

 5位=和歌山県(2,269g)
 4位=宮城県  (2,355g)
 3位=岩手県  (2,547g)
 2位=福島県  (3,111g)

1位=高知県  (5,863g)

かつおの盛り合わせ

ダントツのかつお食い県民。
確かに、400年いまだに続く
土佐の一本釣りかつお漁もさることながら、
さまざまなかつおの食べ方を知ってます。

まんず・・・。
なによりも「かつおのたたき」。
春から夏にかけての、
香り高く赤身の爽やかさが際立つ
    「上りかつお」のたたき
北で栄養を蓄え上質な身に脂ののった
    「戻りかつお」のたたき

たたきちちる

とろかつおたたき

いずれも甲乙つけがたい
かつおのたたきでありますが・・・。

   「我こそほんまもんのかつお好き」・・と
   のたまうご仁を
   これまで何人も見てきましたが、
   総じて「春のかつお」を
   好む傾向にあります。

   「とっぷり脂ののったかつおなど
   かつおじゃない!春ものに限る」・・・と、
   言い切るかつお好き人間。

春のかつお刺身


   「かつおは脂がのってこそかつお、
   秋の戻りのかつおがダントツ旨い!!」と
   言い切るかつお好き人間。

とろかつお


いずれにしても、
土佐の高知の人間は、
春の上りだろ~が
秋の戻りだろ~が、

   一晩酒の肴にできりゃぁ~
   なんの文句も無いぜよ」・・・と、
   これもかつお好き人間。

そんな土佐人に伝わる
かつおの料理を並べてみます。

  まずは「はらんぼの塩焼き」
  かつおの腹身にあたる部分で、
  この塩焼きを食いながら呑めば、
  酒が渦を巻いて喉に入っていく・・と
  言うご仁もいるほど。

はらんぼ塩焼き

そして
「かつおのステーキ」。
ガッツリ擂り卸した
甘めのニンニク醤油に
2,3時間浸してから網焼きする。
これも酒がすすみ過ぎる危なげもの。

ステーキ

酒のつまみと言えば、
この「ちちこの串焼き」も
なくてはならない土佐人の超アイテム。
かつお祭には意外と子供さんが
大好きなよ~で良く売れます。

チチコ焼き

ちちこの塩の串焼きも
マニアックな食い方ですが、
これまった酒の肴にぴったりの、
「ちちこ煮」。

ちちこ煮

かつおの部位の
マニアックな食い方といえば、
かつおの内臓を使った
「かつおの酒盗人・しゅとう」

   「酒盗」と言えば
   酒を盗み呑みせずにはいられない
   と言う一品ですが、
   今では市場にも出回り
   何時でも買える品になりました。
   
しかし、これぞ本物の
「酒盗」というのが、
久礼の漁師仕込みの「酒盗」。
一度食べたら忘れられない
究極の酒の肴。

酒盗

そして漁師町にいまだに伝わり
この季節になると
各家庭がそれぞれの味付けで
かつおのアラで旬を煮る
「かつおの筍煮」。

筍煮

そして・・、
急遽な酒宴となれば
酒の肴として重宝されてきた
「かつおの焼き節」

  かつおの本節ほど堅くなく
  かつお本来の旨味を味わえ
  これまた酒がすすむこと請け合い。

焼き節3本01

焼き節001

舐めながら語り合う
酒好きにゃたまらない
「かつおの焼き味噌」

  この頃は
  お子様のお弁当や
  おにぎりなどにも使われ
  久礼の黒潮本陣の
  一番人気にもなっている。

「かつおの焼き味噌・カラヤン」

カラヤン―3個-4

焼き味噌

そしてお馴染み
「かつおのラー油」

  食べるラー油のブレイク以来、
  ずっと好調に売れている
  「漁師のラー油・かつお」。

漁師のラー油 中央会
鰹のラー油

そしてこの夏
俄然人気がではじめた。
「かつおの生姜煮」

  昔からこの漁師町の漁師が
  沖飯としてご飯のうえにぶっかけて
  沖へ持っていったと伝わる。
  漁師町のソウルフード。

かつおの生姜煮1個800
かつおの生姜煮001

まっこと
何れにしても
酒の肴としての活用が大の
かつお料理の数々ですが、

  かつお好きには
  たまらない逸品ばかりでございます。
         ↓
  http://shop.dokuremon.com/

まだまだかつおに纏わる商品を
発掘し磨き上げ、また
新たな商品にして発表いたします。
ご観覧ありがとうございました。


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

あきsan

Author:あきsan
土佐の生まれで黒潮育ち
元・鰹一本釣り漁師の戯言ブログ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード